|
開講日/時間
|
時間数
|
科目
|
---|---|---|---|
第1回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
90min | 相談支援(障害児者支援)の目的 |
第2回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
150min | 相談支援の基本的視点(障害児者支援の基本的視点) |
第3回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
60min | 相談援助に必要な技術 |
第4回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
90min | 相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス |
第5回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
90min | 相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点 |
第6回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
180min | 障害者僧帽支援法及び児童福祉法の理念・現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律等に関する理解/障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本 |
第7回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
60min | サービス提供の基本的な考え方 |
第8回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
90min | サービス提供のプロセス |
第9回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
90min | サービス等利用計画と個別支援計画の関係 |
第10回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
150min | サービス提供における利用者主体のアセスメント |
第11回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
60min | 個別支援計画作成のポイントと作成手順 |
第12回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
60min | 演習ガイダンス |
|
時刻
|
時間数
|
科目
|
---|---|---|---|
1 | 9:00 - 10:10 | 70min | 個別支援計画の作成1 |
2 | 10:20 - 12:40 | 140min | 個別支援計画の作成2 |
3 | 13:30 - 14:30 | 60min | 個別支援計画の作成3 |
4 | 14:30 - 15:50 | 80min | 個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)及び記録方法1 |
5 | 16:00 - 18:00 | 120min | 個別支援計画の実施状況の把握(モニタリング)及び記録方法2 |
|
開講日/時間
|
時間数
|
科目
|
---|---|---|---|
第1回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
20min | 演習ガイダンス
サビ管・児発管の役割 |
第2回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
60min | 障害福祉の動向に関する講義 |
第3回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
50min | 分野別の共通点から多職種連携を考える |
第4回 | 随時受講
※オンライン演習日まで |
20min | モニタリングの手法について |
1日目 |
時刻
|
時間数
|
科目
|
---|---|---|---|
1 | 9:00 - 10:40 | 100min | モニタリングの方法(講義・演習) |
2 | 10:40 - 11:30 | 50min | サービス担当者会議等におけるサービス管理責任者の役割(多職種連携や地域連携の実践的事例からサービス担当者会議のポイントの整理)(講義) |
3 | 11:40 - 12:30 | 50min | (自立支援)協議会を活用した地域課題の解決に向けた取組(講義) |
4 | 12:30 - 13:30 | 60min | サービス担当者会議と(自立支援)協議会の活用についてのまとめ(演習) |
2日目 |
時刻
|
時間数
|
科目
|
---|---|---|---|
1 | 9:00 - 13:30 | 270min | 個別支援会議の運営方法(講義・演習) |
2 | 14:20 - 15:50 | 90min | サービス提供職員への助言・指導について(講義・演習) |
3 | 15:50 - 17:50 | 120min | 実地教育としての事例検討会の進め方(講義・演習) |